ルナルナ編集部の記事一覧
-
赤ちゃんの鼻が詰まってかわいそう…家でできる鼻水ケアは?
赤ちゃんの鼻孔は狭く、粘膜はとても敏感。そして、「赤ちゃんは泣くのが仕事」といわれるくらいによく泣くので、鼻水もよく出て、鼻詰まりを起こしやすいのです。その上、自分で鼻をかむこともできないので、ママや...
-
ルールを守り、グループ活動もできるようになる5歳児
集団のルールに従って生活する中でさまざまなことを経験して覚えていき、自分を中心にして、空間や時間、力などを三次元で認識する力が付くのが5歳だといわれています。ケンカはまだまだするけれど、友だちがいる幼...
-
嫌なことでも気持ちを切り替えられるようになる4歳児
4歳になると、自分の中の相反する気持ちや行動を理解し、切り替えられるようになります。「疲れたけど、がんばる!」「本当はおもちゃを使いたいけど、貸してあげる!」と我慢できるようになり、仲間同士で助け合う...
-
軽ければ少しの工夫で改善!赤ちゃんが咳をするときのホームケア
のどが乾燥したときや、気道に痰がたまったときに出る咳。大人であれば慌てることはない症状ですが、小さな赤ちゃんの場合は心配ですよね。特に眠っているときに咳き込んだときは、どうしてあげたらよいのか迷ってし...
-
自閉症の症状が見られるのは1歳から。早期発見したい発達障害。
脳の一部の障害によって、他の子どもに比べて発達が遅れるなどの症状が出るのが発達障害です。病気ではなく、本人の特性ともいえますが、言葉の発達が遅れたり、他人とのコミュニケーションが苦手だったりと、学校や...
-
かわいいお尻が真っ赤に!おむつかぶれのホームケアは?
親が注意していても、「おむつかぶれ」はほとんどの赤ちゃんが経験するものです。特に夏場はおむつがムレやすいので大変!炎症を起こしていなくても、おむつ替えのときにお尻を拭くと機嫌が悪くなって泣きだしてしま...
-
生理中に起こる胃腸の不調、どうすればいい?
生理の時、胃や腸の辺りの痛みや張りが気になりますか?もしくは、下痢や便秘に困っていませんか?生理のたびに胃腸の不調が起きてしまうのはツライですよね。 そもそもこれらの消化器症状は、生理とどのような関係...
-
フォローアップミルクの特徴を知ってかしこく育児に取り入れよう!
お店でミルク缶と共にならぶフォローアップミルク。生後9か月からと書いてありますが、ふつうのミルクとは何が違うのでしょうか? 9か月になったらフォローアップミルクにするべき? 今回は、フォローアップミル...
-
生理中(ブルー期)は、パートナーとどのように過ごせばいい?
生理中は、カラダもココロもテンションが低め。 そんな時にパートナーから求められたら、どうすればよいのでしょうか。
-
生理が止まらない!いつもよりも生理が長引いてしまうのはなぜ?
生理が止まらないことで悩んだことはありませんか?いつも以上に出血が続くと、「もしかして病気かも…」と色々と不安になってしまいます。このように生理が長引くことを「過長月経」と言います。 では、なぜ、長引...