ルナルナ編集部の記事一覧
-
赤ちゃんの玉のお肌を守るには?正しい沐浴の方法
赤ちゃんのお肌はびっくりするぐらいにすべすべ。それだけに繊細なので、お風呂に入れるのにも色々なコツが必要になってきます。沐浴はやることが多い上に湯冷めしないよう手早くしなければいけないので、準備をきち...
-
汗っかきの赤ちゃんは注意!湿疹・あせもの正しいケア方法は?
夏の暑い時期によく見られるのが湿疹やあせも。これは大人に限ったことではなく、新陳代謝が活発で汗っかきの赤ちゃんにも起こりやすい肌トラブルだといえます。そして、湿疹やあせもが重症化すると「とびひ」になっ...
-
自分でできることが増え、社会性も身につけ始める3歳児
何でも自分でやりたいという自我が育ち、親の助けを借りなくても、食事やトイレなどのさまざまな生活習慣が自分の力でできはじめる3歳。単語だけの会話を卒業して、おしゃべりも上手になっていきます。場面の切り替...
-
自我が発達して「イヤイヤ期」に突入する2歳児
言葉数も増えて、ごっこ遊びなどもしはじめる、とてもかわいい2歳児。 しかし、自我が目覚め“イヤイヤ期”に突入するため、「魔の2歳児」といわれる時期でもあります。 「なんで?」攻撃や「イヤイヤ!」攻撃に...
-
ルールを守って判断し相手の気持ちを察する力がつく6歳児
小学校入学を控える6歳の子どもたち。体力面ではバランス感覚や柔軟性がつき、運動能力がアップします。また、ルールをふまえた判断をしたり、相手の気持ちを察したりすることもできるようになります。 身の回りの...
-
突然の熱にママもビックリ!赤ちゃんの発熱時のホームケアは?
生まれたばかりの赤ちゃんは免疫力が低く、体調を崩しがちです。せきや鼻水などの体調の変化はわかりやすいのですが、平熱が大人よりも高い赤ちゃんの発熱はわかりにくいもの。今回は、赤ちゃんが発熱したときの見分...
-
子どものアレルギーを防ぎたい!食物アレルギーの対策は?
離乳食がスタートすると、赤ちゃんに卵や牛乳、小麦などの食物アレルギーが見つかる場合があります。「食物アレルギーかな?」と思ったら、ママが自分で判断せず、必ず医師の診断を受けるようにしましょう。ここでは...
-
赤ちゃんに飲んでもらうにはコツがある!タイプ別薬の飲ませ方
赤ちゃんはムリヤリ何かをされるのは大嫌い。どんな薬でも、すんなり飲ませたり使ったりすることはなかなかできません。ですが、薬を使って早く良くなるのは赤ちゃんにとっても大事なこと。ここでは、薬のタイプ別に...
-
知っておきたい、赤ちゃんにもうつる可能性がある感染症
赤ちゃんが保育園などで集団生活を始めると、気になってくるのが感染症です。体力のない乳幼児の場合、感染症にかかると重症化する場合もあるので注意が必要です。また家族にうつってしまい一家全員で感染ということ...
-
赤ちゃんでも発症するアレルギー。原因を突き止めて適切な治療を
赤ちゃんの顔に急に発疹が現れたり、突然の下痢、嘔吐、呼吸困難などの症状が見られたりしたら、アレルギーかもしれません。その原因物質は食物やダニ、ホコリなどさまざま。さらなるアレルギーを招かないためにも、...