PMSやひどい生理痛の原因とは?働く女性とホルモンバランスの関係

一般的に20〜30代は、ホルモンバランスが安定するといわれます。しかし、働く女性のなかにはホルモンバランスの乱れによる不調で悩む人が増えています。20〜30代は仕事のキャリアを積む上でも大切な時期。仕事も頑張りながら、自分のカラダも大切にするにはどうしたらよいのでしょう。
今回は、忙しい人でもできるセルフケアをご紹介します。

20〜30代でホルモンバランスが乱れることも

カラダには100種類以上のホルモンが働いているといわれており、それぞれが微妙なバランスを保ちながら、カラダの機能をサポートしています。

なかでも、女性のカラダで重要な役割を担っているのが「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2種類の女性ホルモン。

これらは排卵の後にプロゲステロンが多く分泌され、生理が終わるとエストロゲンが多く分泌されるというバランスを保っています。

 

このホルモンの分泌量が急激に増えたり減ったりするのが「ホルモンバランスが乱れる」ということ。

女性は、ホルモン分泌量が増える10代の思春期と、分泌量が減る50歳前後の更年期に、ホルモンバランスが乱れがちです。

しかし、20〜30代であってもホルモンバランスの乱れによる不調を感じる人が増えています。

 

ホルモンバランスと自律神経は連動している

ホルモンバランスが乱れると、冷えやむくみ、便秘、肌荒れ、イライラ、腰痛、だるいなどの症状が現れます。

なかには、ひどいPMSに悩まされたり、鎮痛剤が効かないほど生理痛が悪化したり、生理ではないのに不正出血がある人も。

 

これらの不調の背景には、自律神経の「交感神経」と「副交感神経」が深く関わっています。

自律神経とホルモンバランスは連動しているので、ホルモンバランスが崩れている人は自律神経のバランスも乱れている可能性があります。

 

ストレスと不規則な生活が自律神経を乱す

自律神経を乱す大きな要因が「ストレス」と「不規則な生活」。

現代で、ストレスを抱えずに暮らすというのは難しいもの。

特に、20〜30代は、仕事、結婚、出産と、人生の大きな転換期となるイベントが多くあります。

今の自分の生活に納得していても、同僚や友達と自分の現状を比べて、焦りや不安を感じる人も多いのではないでしょうか。

また、年齢とともに後輩が増えたり、職場の期待が大きくなったりして重圧と責任感が増していきますが、こういったストレスも自律神経の乱れに直結します。

 

また、夜遅くまで働くため、平日は睡眠不足。休日に寝だめをするという人も多いのでは?

それに伴い、食事を摂る時間もあいまいになってくると、生活リズム全体が崩れます。

こういった時間がバラバラの生活も、一定のリズムを持つ自律神経のバランスを乱し、ホルモンバランスにも悪影響を与えます。

 

生活に支障がある場合は、病院へ

あまりにひどい生理痛やPMSなど、生活に支障が出るレベルの不調は婦人科に相談しましょう。

頭痛やイライラなどの症状が、ホルモンバランスの乱れが原因の場合には、ピルなどのホルモン剤を用いることなどで症状を緩和していきます。

 

自分なりのストレス解消法を見つけよう

日頃から、ストレスを溜めず、規則正しい生活を心がけることも大切です。

ストレスケアには、感情を解放することが有効です。

例えば、泣いた後にスッキリした経験がある人も多いはず。

泣ける映画を見て涙を流すと、脳内ホルモンのエンドルフィンが分泌されます。これは快感をもたらすホルモンで、ストレス解消に効果があると言われています。

この他、カラオケで歌う、気のおけない仲間と食事に行く、スポーツをするなど。自分なりのストレス解消法を持つようにしましょう。

 

いきなり規則正しい生活にシフトするのは難しく、逆にストレスになってしまうこともあります。

まずは、休日の寝だめを避け、1週間の生活リズムを崩さないことから始めてみましょう。

 

★今回のポイント★

・自律神経が乱れると、ホルモンバランスも乱れる

・ストレスと不規則な生活が影響

・日常生活に支障がでる時は婦人科へ

 

 

この記事の監修 
婦人科専門医  松村 圭子先生

 

この記事のキュレーター

生理日管理ツールの決定版「ルナルナ」が生理にまつわる悩みから妊活・妊娠・出産・育児までの困った!をサポートする情報をお届けします。


この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ルナルナの最新情報をお届けします