不妊検査では何を調べる?検査に保険は適用される?気になるお金のこと

不妊検査・不妊治療の実態を専門家にインタビューする企画の2回目。
1回目のコラム掲載後、ルナルナの利用者の方から「不妊検査の具体的な内容が知りたい」・「検査にはどれくらいの費用がかかるのか知りたい」という声が数多く寄せられました。今回は、そんなみなさんの疑問にお答えすべく「不妊検査」の内容と費用について解説します!
※ 2022年4月から、不妊治療のうち人工授精・体外受精・顕微授精・胚培養・胚凍結・胚移植が保険適用となりました。治療に関する費用については一度かかりつけの医療機関に確認ください。

不妊検査・不妊治療の実態を専門家にインタビューする企画の第二弾は、「不妊検査」について。

教えてくださるのは、前回に引き続き、聖マリアンナ医科大学 大学病院婦人科医長の洞下由記先生です。

1回目コラムを読む:

妊娠できるかどうかは○○次第!?いますぐ不妊検査を受けた方が良い人とは?

今や、約6組に1組のカップルが「不妊」の問題を抱えていると……

 

先日、ルナルナの利用者に実施した妊活・不妊に関するアンケートによると、「自分は不妊症かもしれない」と感じながらも不妊検査に踏み切れない人が数多くいました。

検査を受けない理由を尋ねてみると、「自分にはまだ必要がないと感じているから」、「結果を知ることが怖いから」に続き、「検査の費用が高いから」という回答が挙げられていました。

 

funin_a_004_2

 

不妊検査は自己負担?どんなことを調べるの?

ー 不妊検査を受けない理由に「検査費用の高さ」を挙げている人が多くいます。一般的な不妊検査の内容や費用を教えてください。

 

洞下先生:
まず、「妊娠しても問題がないカラダの状態か」を調べるために次のような検査を行います。

● 保険適用になる検査 

・問診

・内診

・子宮頸がん検査

・超音波検査(エコー検査)  

・採血 

~ 採血で調べること ~
①ホルモン検査(LH、FSH、E2、プロラクチン、テストステロン、P4)
脳下垂体、卵巣から分泌されるホルモンの量を調べることで、卵巣の働き・排卵障害にホルモンの乱れが影響していないか、受精卵の着床障害や初期流産を引き起こす危険性がないか調べる

②クラミジア検査
卵管のまわりで癒着が起きたり、卵管閉塞の原因になるため、クラミジアに感染していないか調べる

③HbA1c
糖尿病の有無を調べる

④甲状腺機能検査
排卵障害や流産(不育症)を引き起こす可能性がないか調べる

⑤風疹抗体
妊娠中に風疹に感染すると胎児にも感染し、先天性風疹症候群(CRS)を引き起こす可能性があるため、事前に風疹への感染リスクがないか調べる

● 自費検査  各8,000~10,000円程度

・AMH(卵巣予備機能検査)
卵胞から分泌されるホルモンで、卵巣の中に残っている「卵子の数(の目安)」を調べる
※卵子の質までは不明

・抗精子抗体 
精子を異物としてみなし、精子を排除するための抗体が作られていないか調べる

AMH・抗精子抗体ともに、採血による検査です。

 

dr.horage_02_01

 

洞下先生:
最初は保険適用で調べられる項目が多く、採血で多くのことがわかります。

一般的な不妊検査が10,000円程度、全額自己負担の検査を2つ受けると30,000円程度がかかります。

「妊娠しても問題がないカラダの状態か」を調べておくことは、次のステップに進むためにはとても重要。

糖尿病の方は、妊娠中に症状が悪化したり、出産トラブルが多くなるため、妊娠前に血糖のコントロールをする必要があるからです。

不妊治療を開始する前に食事と運動などの生活指導を行います。また、妊娠中は内服ができない、インスリン注射の指導も行います。

 

超音波検査では、卵巣腫瘍と筋腫がないかどうかのチェックをします。

位置や大きさによっては、妊娠や妊娠の継続に影響を与える場合があるからです。必要に応じて、妊娠前に治療を行います。

子宮頸がんは命に関わることでもあるので、陽性と判断された場合には、すぐに治療を開始します。

これらの検査で問題なしと結果が出たら、妊娠に向け、治療に繋がる検査を行います。

 

まず、不妊には「絶対不妊」と言われているものがあります。「精子」や「卵管」に問題があり、妊娠の成立に至らないのです。

そのため、基本的な検査を終えたら、次に精子の数や活動量、卵子の通り道である卵管を調べます。

 

ー 卵管造影検査ですね。
その検査を行うことで、妊娠しやすくなると聞いたことがあるのですが本当ですか?

 

洞下先生:
本当です。検査後、半年間は妊娠しやすい状態になると言われています。

検査によって、卵管が通りやすくなるからです。

 

dr.horage_02_02

 

ただし、偽陽性と言われる「検査結果は異常ありでも、実は卵管に問題がない」場合が4割くらいあります。

検査時の患者さんの緊張度合いにもよりますし(緊張が子宮の収縮に影響を与えるため)、1回の検査ではわからない場合もありますね。

何回かやると「問題なし」と判定される人もいらっしゃいますよ。

 

ー 卵管造影検査を定期的に実施することを推奨している病院・クリニックもあるようですが、定期的に受けた方がいいのでしょうか?

 

洞下先生:
定期的に行うことは少ないと思いますが、偽陽性の可能性もありますし、初見と医師の考え方によるかもしれません。

検査することで卵管の掃除になり、妊娠しやすくなることも間違いではないですし。

ただ、全員に強い痛みがあるわけではありませんが、検査自体はつらいものなので、私自身は患者さんに何度もやりましょうとは言えませんね。

 

ー 卵管造影検査には、リスクはないのでしょうか?

 

洞下先生:
一般的な造影剤を用いた検査と同様に、塞栓症、アレルギー、感染・出血(数日、出血が続くことがある)のリスクはあります。

検査前に詳細を説明し、患者さんに同意書を書いていただく必要はあります。

20歳から検診や人間ドックを受けている人は不妊に繋がるような問題がない場合が多いのですが、年齢が上がると不妊以外の病気(例えば糖尿病など)がある場合もあります。

不妊だけの治療なら40歳で開始してもいいのかもしれませんが、ダイエットや他の治療を優先することで不妊治療の開始が遅れる可能性があることを考えると…やはり早めに検査を受けておいた方がいいですね。

 

ー しかし、検査を受けても異常なし。不妊の原因がわからない場合もあると聞きます。その場合は、どうするのでしょうか?

 

洞下先生:
検査を受けても不妊の原因がわからないのは、30%くらいでしょうか。

20代の女性だけで考えたら、原因が不明な方はもっと少ないかもしれません。

年齢以外で不妊の主な原因になるのは、「精子」と「卵管」。そして、「生理不順」です。

 

子どもが欲しいと思ったら、まずは、自分が妊娠してもいい状態のカラダかどうか、次に精子と卵管に異常がないかを調べましょう。

いずれも問題がなく、まだ2030代前半であれば1年間はタイミング法を試しても良いかもしれません。

なんらかの原因がある場合には、人工受精や体外受精へのステップアップの検討を。

原因を突き止めることに一生懸命になる患者さんもいますが、考えなければいけないのは、この後どうするかということです。

 

最近は、1万円くらいで受けられるブライダルチェックが流行っているようですね。

その検査で子宮頸がんや筋腫が見つかる場合もあります。

いずれの病気も治療が終わった後、すぐに妊娠ができるわけではありません。半年以上は、避妊をする必要があるのです。

結婚のタイミングで1度、婦人科に行っておけば、その後も行きやすくなりますよね。

婦人科は女医さんも増えていますし、「こんな悩みで病院へ行ってもいいのかな?」なんて考えずに、気楽に来て欲しいですね。

 

★今回のポイント★

・一般的な不妊検査は、保険適用の項目が多い

・最初の不妊検査では、「妊娠しても問題がない状態か」を調べることがメイン

・病気が見つかった場合は、治療してから妊娠を

・卵管造影検査を受けることで、妊娠しやすくなることもある

 

 

お話を伺った先生

dr.horage_pf2

★取材協力★

聖マリアンナ医科大学病院 
216-8511 神奈川県川崎市宮前区菅生2-16-1 
TEL 044-977-8111
(代表) 
HP https://www.marianna-u.ac.jp/hospital/about/

 

 

 < アンケート実施概要 > 
対象サービス:ルナルナweb、ルナルナアプリ、体温ノート  実施期間:2017/07/147/17

 

< 不妊治療コラムに関する アンケートにご協力をお願いします >  

 

 

この記事のキュレーター

生理日管理ツールの決定版「ルナルナ」が生理にまつわる悩みから妊活・妊娠・出産・育児までの困った!をサポートする情報をお届けします。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ルナルナの最新情報をお届けします