2022年4月スタート“不妊治療の保険適用”、いくらになる?「費用一覧と実例」

※写真はイメージです
Image Source/gettyimages

2022年4月からスタートした、不妊治療の保険適用化。実際は、どんな治療を受けたらいくらかかるのか。治療費以外にはどんなお金が必要なのか。
保険診療における費用一覧と実例をご紹介します。

 

監修の先生

2022年は保険適用化元年!いくらかかるの?「不妊治療の保険適用、初心者にもよくわかる解説」 #3
※参考:「妊活たまごクラブ 不妊治療クリニック受診ガイド 2022-2023」

 

■保険診療における患者の負担額 (2022年4月以降)

参考/京野アートクリニック高輪「保険適用価格一覧表」
※あくまで目安の金額となります。詳しくは各クリニックにお問い合わせを。

人工授精

● 一般不妊治療管理料:750円
● 人工授精:5,460円

生殖補助医療

● 生殖補助医療管理料:900円
● AMH検査料(6ヶ月に1回):1,800円

培養費用

● 受精卵培養料(受精した数に応じて)
1個:13,500円
2-5個:18,000円
6-9個:25,200円
10個以上:31,500円
※先進医療:タイムラプス培養:33,000円

● 胚盤胞培養料 (胚盤胞培養に移行した数に応じて)
1個:4,500円
2-5個:6,000円
6-9個:7,500円
10個以上:9,000円

採卵費用

● 採卵基本料:9,600円
[個数による加算]
1個:7,200円(計16,800円)
2-5個:10,800円(計20,400円)
6-9個:16,500円(計26,100円)
10個以上:21,600円(計31,200円)

胚移植費用

● 新鮮胚移植:22,500円
● 融解胚移植:36,000円
● アシステッドハッチング:3,000円
● ヒアルロン酸含有培養液:3,000円
※先進医療:SEET法:39,910円

胚凍結費用

● 胚凍結保存管理料
1個:15,000円
2-5個:21,000円
6-9個:30,600円
10個以上:39,000円

媒精費用

● 体外受精:12,600円
● 顕微授精
1個:14,400円
2-5個:20,400円
6-9個:30,000円
10個以上:38,400円
※両方実施の場合は顕微授精代+6,300円
※TESE精子使用の場合は15,000円加算
※卵子活性化を実施した場合は3,000円加算

男性不妊治療

● 片側 Simple-TESE:37,200円
● 両側 Simple-TESE:74,400円
● 片側 Micro-TESE:73,800円
● 両側 Micro-TESE:147,600円
● Y染色体微小欠失検査:11,310円
● 片側 精索静脈瘤手術:37,500円
● 両側 精索静脈瘤手術:75,000円

■不妊治療の費用例

※金額は治療周期1周期での目安です。
検査内容や治療の回数などによって変わります。

人工授精の例

● 一般不妊治療管理料:750円
● 人工授精:5,460円
合計:約1万円

上記の治療費以外に診察、検査、薬代なども別途かかります。

体外受精の例

● 採卵(10個):31,200円
● 体外受精:12,600円
● 培養(胚盤胞5個まで):37,500円
● 胚凍結(5個):21,000円
● 凍結融解胚移植:36,000円
合計:約14万円

10個採卵して5個を胚凍結。翌周期以降に凍結融解胚移植を行った場合。上記の治療費以外に診察、検査、薬代なども別途かかります。

男性不妊の例

● 両側 Micro-TESE:147,600円
● 採卵(6個):26,100円
● 顕微授精(6個):30,000円
● 採取精子調整:15,000円
● 培養(胚盤胞6個まで):32,700円
● 胚凍結(5個):21,000円
● 新鮮胚移植:22,500円
合計:約30万円

顕微鏡を用いたMicro-TESE(精巣内精子回収術)によって精子を採取。6個の胚盤胞のうち1個を新鮮胚移植、残り5個を凍結した場合。上記の治療費以外に診察、検査、薬代なども別途かかります。

【保険診療Q&A】これはどうなる!? こんなときはどうしたらいい?

保険診療についてのQ&Aについて、京野先生教えてください!

【Q】排卵誘発剤などの薬や注射は保険適用になりますか?

【A】基本的な薬剤は保険適用となります

すべての薬剤ではありませんが、基本的なものの多くは保険適用となります。例えば、卵巣刺激に用いるクロミッドやフェマーラ(飲み薬)、スプレキュア(点鼻薬)、HMGフェリングやセトロタイド(注射)、男性不妊に用いられるバイアグラやシアリス(飲み薬)などは保険適用となります。

【Q】全国どのクリニックで治療を受けても同じ金額ということですか?

【A】保険適用で治療を受ける場合は同一料金です

はい、そのとおりです。保険適用での不妊治療は、全国どのクリニックで受診しても、厚生労働省で指定された医薬品や方法を用いた治療が同一料金で受けられます。ただし、自費診療についてはクリニックごとの価格となります。

【Q】保険適用になったとはいえまだ高い……。どうしたらいいのでしょう?

【A】高額療養費制度の活用や保険会社への確認が◎

経済的負担が大きい場合は高額療養費制度を活用することができます。また、保険に加入している場合には、先進医療の一部が給付対象になることもあるようですので、加入している保険を確認されてみてはいかがでしょうか。

【Q】夫婦2人で保険適用スタートなのに、パートナーがクリニックに行きたがらなかったら?

【A】妊活セミナーなどを活用して意識づけを

「治療をしたくない」という意味で行きたがらないのであれば、検査もできませんから、治療を進めることは難しくなりますね。パートナーに不妊治療の当事者としての意識を持ってもらうためには、妊活セミナーなどに参加するのも一案でしょう。また男性は、保険適用になったことで負担額が安くなるなどのメリットを伝えることで、治療に対して前向きに考えられるようになることもあると思います。
もし、「仕事が忙しい」などの理由でクリニックに足を運ぶのが難しいということであれば、オンライン診療などを取り入れているクリニックもありますから、上手に活用されると負担は軽減されると思います。

【Q】先進医療は保険適用と併用OKですか?それはクリニックによって違うのですか?

【A】併用OK。ただし注意点もあります

保険診療と併用できます。ただし、クリニックがそのエリアを管轄する厚生局に申請し、承認されていなければ実施することはできませんので、ご注意ください。先進医療はクリニックごとに実施可能な内容が異なるので、受診するクリニックと相談を。

【Q】保険適用の不妊治療、悩んだときはどこに相談すればいいのでしょうか?

【A】クリニックに相談するのがいちばんの近道です

クリニックに相談するのがいちばん早く、正確な情報を得られると思います。不妊治療に関しては、自分自身で調べるにはあまりに専門的な情報が多く、ネット上の情報は玉石混淆なので、正確な情報だけを集めるのはかなり困難だからです。

■監修/京野廣一 先生

●撮影/土田 凌
●構成・文/本木頼子
●取材協力/河合 蘭

※記事内容、日付、監修者の肩書、年齢などは掲載当時のものです。

 

▼『妊活たまごクラブ 不妊治療クリニック受診ガイド 2022-2023』は、妊活から一歩踏み出して、不妊治療を考え始めたら手に取ってほしい1冊。

■おすすめ記事
不妊治療でよく使われる「妊活用語」を50音順に解説・な行~ら行
排卵日を計算!妊活・妊娠カレンダー【医師監修】

この記事のキュレーター

妊娠・出産・育児の総合ブランド「たまひよ」。雑誌『妊活たまごクラブ』『たまごクラブ』『ひよこクラブ』を中心に、妊活・妊娠・出産・育児における情報・サービスを幅広く提供しています。


公式サイトはコチラ


この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ルナルナの最新情報をお届けします