関連記事
申請が漏れたらもらえない!出産・育児で「もらえるお金」を専門家に聞く
子どもを産み育てるにはお金がかかりますが、実は妊活から出産、育児までもらえるお金はたくさんあります。どんなお金がもらえるか、どうやったらもらえるかをファイナンシャル・プランナーの畠中雅子先生に伺いました!
今回は、<出産・育児でもらえるお金>について、解説していただきます。
「子どもは欲しいけれど、お金のことが心配」というあなた、必読です!
出産・育児でもらえるお金
出産育児一時金をはじめ、児童手当や乳幼児の医療費が助成されます。育児休業給付金は働く人が対象。
出産・分娩でかかったお金は?
■平均27万4078円
病院やお産の状況で、かかるお金はまちまち! 30万円あればOK!?
出産育児一時金
【もらえる!】子ども1人につき42万円
妊娠4ヶ月(85日)以上の出産(死産)なら、加入する健康保険から子ども1人につき42万円がもらえます。多胎の場合は人数分。受け取りは、健康保険から直接病院に支払われる「直接支払制度」がスムーズ。退院時は差額分を支払うことになります。
どこからもらえる?
会社の健康保険や共済組合、国民健康保険など加入する健康保険からもらえます。夫の扶養に入っているなら、夫の健康保険から。
手続きの流れ
産院が直接支払制度を利用できるなら、意思確認の書類をもらい記入すれば手続きOK。できない場合は健康保険に請求します。
体験者Voice
直接支払制度は利用せず、退院時にクレジットカード払いにしたので、ポイントがどっさりつきました。あとから健康保険に申請しました。
(37歳・千葉県・専業主婦)
児童手当
【もらえる!】3歳未満は月額1万5000円
中学校卒業までの子どもを育てている家庭に支給されるお金。3歳未満は月額1万5000円、3歳以上小学校修了前は月額1万円(第3子以降は月額1万5000円)、中学生は月額1万円です。所得制限を超えると特例給付として月額一律5000円に。
どこからもらえる?
国の助成制度なので、住んでいる地域の自治体からもらえます。公務員は共済組合の窓口で手続きを。出生届提出と同時に済ませて。
手続きの流れ
申請書に必要書類を添えて提出。原則、申請月の翌月分から支給されますが、出生日や転入日が月末に近い場合は、15日以内ならOK。
体験者Voice
申請が1ヶ月遅れて、1ヶ月分もらい損ねました。何かとお金のかかる時期に、もらえるはずの1万5000円をもらえなかったのは大失敗。
(37歳・大阪府・会社員)
【CHECK!】2022年から年収1200万円以上はもらえない!?
高所得者がもらえる月額5000円の特例給付の対象が、2022年10月支給分から、夫婦のうち高いほうの年収が1200万円を上回る世帯は廃止されることになりました。
浮いた財源は、保育所整備に充てられる予定です。
乳幼児医療費助成
【もらえる!】かかった医療費の全額または一部
赤ちゃんにかかる医療費を自治体が助成する制度ですが、対象年齢や助成内容は自治体によって異なります。ただし、どこの自治体も拡大方向で、将来的にはすべての自治体で中学校3年生まで助成されるのではないかといわれています。
どこからもらえる?
住んでいる自治体からもらえます。申請には赤ちゃんの健康保険証が必要。生まれたらすぐにパパかママの健康保険に加入させて。
手続きの流れ
赤ちゃんを健康保険に加入させたら、健康保険証持参で自治体の担当窓口に申請します。後日、乳幼児医療証が交付されます。
体験者Voice
医療証交付前におむつかぶれで診察を受けたら6000円の実費負担に。医療証ができたあとに、自治体に申請したらお金が戻ってきました。
(29歳・長野県・会社員)
育児休業給付金
【もらえる!】月給の67%(50%)× 休んだ月数分
1歳未満の子(保育所に入れないなどの事情があれば最長2歳に達する日の前日まで)を育てるために育児休業を取得し、要件を満たせば、休業開始後6ヶ月は休業前賃金の67%、181日目からは50%が支給されます。延長する場合は締め切りに注意!
どこからもらえる?
会社員は雇用保険からもらえるので、窓口はハローワーク。公務員は共済組合。多くのケースで勤務先が代理で手続きしてくれます。
手続きの流れ
育休1ヶ月前に申請書に必要事項を記入して提出。勤務先が産休明けに申請し、2ヶ月ごとに給付金が振り込まれます。
体験者Voice
育児休業給付金は2ヶ月に一度しか入ってこないので、1ヶ月無給になるのはつらい!
それにしても67%から50%ってこんなに減るのか……。
(30歳・長野県・会社員)
【CHECK!】3~5歳児の保育料は無償!
幼稚園、保育所、認定こども園などの利用料は、0~2歳児(住民税非課税世帯)、3~5歳児は無償になります。制度の対象外の幼稚園は、月額上限2万5700円まで無償に。送迎バス代や給食費などは自己負担。
※給食費や送迎バス代などは引き続きかかります。
医療費控除
【もらえる!】1年間の医療費が10万円を超えたら
家族の年間医療費が一定額を超えたら、医療費控除が適用されて税金が安くなります。医療費控除の対象は、出産育児一時金や入院給付金など保険で補てんされた金額と、「10万円」か「総所得金額の5%」のいずれか少ないほうを引いた金額。「医療費控除の明細書」が必須。
どこからもらえる?
医療費控除を受ける確定申告は、住所地を管轄する税務署で翌年2月から手続きOK。お金をとり戻す還付申告なら申告期限は5年。
手続きの流れ
確定申告書に医療費の明細書を添えて、住所地を管轄する税務署に申告を。領収書の提出は不要ですが、5年間の保存が必要。
体験者Voice
医療費控除の対象となる費用に、出産費用だけでなく、メルシーポット(電動鼻水吸引器)も含まれることを知っておいてよかった!
(23歳・秋田県・パートアルバイト)
【こんなときは?Question】 セルフメディケーション税制はまだ適用される?
A:今後も延長される見込みです
家族全員が支払ったスイッチOTC医薬品の合計額が年間1万2000円を超えると、その超えた額を控除できるセルフメディケーション税制。2021年末までの時限措置でしたが、今後も延長適用される見込みです。
【こんなときは?Question】育休中は夫の扶養に入れるって本当?
A:妻の収入次第で扶養に入れます
育休中に妻の年収が減ると扶養に入れます(※)。妻の年収が103万円以下なら配偶者控除、201万5999円以下なら配偶者特別控除の対象になり、夫の税負担は軽減します(夫の年収が1120万円以内)。
※扶養に入れるのは税金のみで、社会保険は被扶養者になれません。
■監修/畠中雅子 先生
●マンガ/ぬまたこうたろう
構成・文/編集部
※掲載の情報は、2022年2月現在のものです。以降、変更されることもありますのでご了承ください。また、助成金、給付金等の要件については一般的なケースで記載しています。ご自分が当てはまるかどうかにつきましては必ず勤め先や申請先にお問い合わせください。
※特集内のDATAおよび体験談は2020年4月実施のインターネット調査 『妊活たまごクラブ』編集部調べ
※記事内容、日付、監修者の肩書、年齢などは掲載当時のものです。
▼『妊活たまごクラブ2022-2023年版』は、妊活に役立つ情報が一冊に詰まった妊活スタートブック
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします