専門家に聞く!妊娠したら「もらえるお金」をチェック【2022年最新】

子どもを産み育てるにはお金がかかりますが、実は妊活から出産、育児までもらえるお金はたくさんあります。どんなお金がもらえるか、どうやったらもらえるかをファイナンシャル・プランナーの畠中雅子先生に伺いました!
今回は、<妊娠でもらえるお金>について、解説していただきます。

「子どもは欲しいけれど、お金のことが心配」というあなた、必読です!

「妊娠と出産 お金の話」 #3
※参考:「妊活たまごクラブ 2022-2023年版」

妊娠でもらえるお金

妊婦健診費が助成されるほか、トラブル時には高額療養費で補えます。働く人は傷病手当金や出産手当金も。

妊婦健診でかかったお金は?

■平均4万4079円
受診票をもらっても平均4~5万円は自分で負担することになる!

妊婦健診費

【もらえる!】14回分の受診票

妊婦健診の費用を自治体が助成する制度。多くが14回分の受診票を配布しています。基本的な検査の助成なので、自己負担が生じることも。里帰り先で支払った健診費(の一部)は後日現金で戻りますが、余った受診票が現金で戻るわけではありません。

どこからもらえる?

お住まいの役所の担当窓口に妊娠届を提出すると、母子健康手帳やマタニティマークと一緒に受け取れます。

手続きの流れ

妊娠したら早めに自治体に「妊娠届出書」を提出して。書類にはマイナンバーが必要です。提出したら、一式が支給されます。

体験者Voice

予定日を過ぎると、頻繁に診察があるのに、受診票を使い切っていたため、その分自己負担に。生まれるまでの診察は無料だと思っていた……。
(28歳・鹿児島県・専業主婦)

【CHECK!】自治体のサポートは手厚くなっています

最近は妊婦健診の助成回数を無制限にする自治体も増えています。
それだけでなく出産のお祝い金、医療費やチャイルドシートの助成、家賃補助など子育て世帯に助かるサポートを設けている自治体も。チェックしてみて。

高額療養費

【もらえる!】自己負担限度額を超えた分

切迫流・早産や帝王切開などのトラブルで保険適用となり、同一月の自己負担額が限度額を超えたら、超えた金額が支給されます。上限額は年齢や所得で異なり、年収約370万円~約770万円なら、8万100円 +(医療費 – 26万7000円)× 1%となります。

どこからもらえる?

会社員や公務員なら健康保険や共済組合、自営業なら国民健康保険、パパの扶養に入っている人はパパの健康保険から助成されます。

手続きの流れ

「限度額適用認定証」を取得し、支払い時に提示すれば、自己負担額だけでOK。認定証がなければ、窓口で支払い、2年以内に申請を。

体験者Voice

切迫早産で入院したため、高額療養費を申請。健康保険から13万円戻ってきました。
「限度額適用認定証」を作っておけば立て替えナシだった!
(29歳・香川県・専業主婦)

傷病手当金

【もらえる!】日給(※)× 3分の2 × (休んだ日数 – 3日)

出産手当金の対象とならない産休前に、つわりや切迫流・早産などのトラブルで、仕事を連続3日を超えて休み、給料が出ない場合、加入する健康保険から、休業4日目以降分の傷病手当金がもらえます。支給期間は支給開始日から通算で1年6ヶ月。

※日給とは標準報酬日額(月給÷30日)を意味します。

どこからもらえる?

会社員や公務員は、健康保険や共済組合からもらえます。国民健康保険加入の自営業や、パパの健康保険に入っている人は対象外。

手続きの流れ

勤め先の担当窓口に、必要事項を記入した申請書や療養担当者の意見書などを提出。申請期限は休業4日目以降、2年以内。

体験者Voice

退職後に申請しようとしたら「1年間の保険加入」「退職日も休む」などの要件を満たしてなくて申請できず。よく調べておけばよかった。
(30歳・島根県・会社員)

出産手当金

【もらえる!】日給(※)の3分の2 × 産休した日数

産前42日(多胎は98日)、産後56日の産休中に、健康保険から1日につき、賃金の3分の2相当額が支給されます。予定日より出産が遅れたら、その日数分多くもらえます。ただし会社から給料がもらえて、出産手当金よりも多いと対象外。

※日給とは標準報酬日額(月給÷30日)を意味します。

どこからもらえる?

勤務先で加入している健康保険や共済組合から支給されます。自分で健康保険に加入していれば、契約社員やパートでも対象に。

手続きの流れ

産後57日以降、医師か助産師の証明をもらった申請書を勤務先の担当窓口か協会けんぽ、健康保険組合窓口などに提出します。

体験者Voice

出産を機に退職しましたが、出産手当金をもらえる条件を満たしていたので約30万円もらえました。辞めたけれどもらえてラッキーでした!(27歳・大阪府・専業主婦)

【CHECK!】もらえるお金は遅いので注意!

出産手当金は産休中の手当ですが、産後休暇終了後に申請するので、お金を受け取れるのは、産休開始から約4〜5ヶ月後。産前産後の4〜5ヶ月は無給になります。
また育児休業給付金も2ヶ月に一度の支給になります。

失業給付受給期間の延長

【もらえる!】日給(※) × 0.5~0.8(給付率) × 日数分

退職すると失業給付金がもらえますが、妊娠、出産、育児が理由だと働く意思がないとみなされて、失業給付金を受け取れないまま1年間の受給期間を終えてしまいます。そこで延長手続きをしておけば、受給期間を最長4年以内まで延長できます。いつか働くなら必ず手続きを。

※日給とは標準報酬日額(月給÷30日)を意味します。

どこからもらえる?

雇用保険からもらえます。離職日以前1年間に被保険者期間が通算6ヶ月以上(妊娠が退職理由の場合)ある雇用保険の被保険者が対象。

手続きの流れ

退職後、離職票持参で退職日翌日から30日経過後の翌日以降早めに住所地を管轄するハローワークへ。代理人や郵送でもOK。

体験者Voice

退職し、失業給付の延長を申請。産後、半年ごろからハローワークに通い、給付金をもらいました。
大きい額だったので、もらえてよかった!
(27歳・静岡県・会社員)

【こんなときは?Question】 産休中に退職しても出産手当金はもらえる?

A:要件を満たしていればもらえます

被保険者の資格喪失日の前日までに継続して1年以上の被保険者期間があり、産休中か受給の権利の発生後に退職という要件を満たせばもらえます。とはいえ復職が前提の制度なので、配慮をお忘れなく。

【こんなときは?Question】妊娠しても仕事は辞めないほうがいい?

A:正社員ならもらえるお金がたくさんあります

正社員で働き続ける人は、出産手当金や育児休業給付金がもらえるので、辞めるのはもったいない。パートでも社会保険に加入していれば、出産手当金がもらえます。自分のもらえるお金を確認してから判断を。

■監修/畠中雅子 先生

●マンガ/ぬまたこうたろう
構成・文/編集部

※掲載の情報は、2022年2月現在のものです。以降、変更されることもありますのでご了承ください。また、助成金、給付金等の要件については一般的なケースで記載しています。ご自分が当てはまるかどうかにつきましては必ず勤め先や申請先にお問い合わせください。

※特集内のDATAおよび体験談は2020年4月実施のインターネット調査 『妊活たまごクラブ』編集部調べ

※記事内容、日付、監修者の肩書、年齢などは掲載当時のものです。

▼『妊活たまごクラブ2022-2023年版』は、妊活に役立つ情報が一冊に詰まった妊活スタートブック

 

■おすすめ記事
【専門家監修】申請書見本つき! 出産手当金は、産休中の生活をサポートしてくれる制度! 対象やもらえる金額、手続き方法
排卵日を計算!妊活・妊娠カレンダー【医師監修】

この記事のキュレーター

妊娠・出産・育児の総合ブランド「たまひよ」。雑誌『妊活たまごクラブ』『たまごクラブ』『ひよこクラブ』を中心に、妊活・妊娠・出産・育児における情報・サービスを幅広く提供しています。


公式サイトはコチラ


この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ルナルナの最新情報をお届けします