関連記事
SRHR「私の体は私のもの」?日本の理解が進まないのはなぜ?
SRHRとは、Sexual and Reproductive Health and Rightsの略で、日本語では「性と生殖に関する健康と権利」と訳されます。あらゆる世界の現場での体験をもとに、現在SRHRアクティビストとして活動中の福田和子さんに、基礎知識と日本と世界の違いなどを伺いました。
SRHRとは、「私の体は私のもの」と考えること
–福田さんがSRHRを知ったのはいつ頃で、どんなきっかけでしたか?
「初めて耳にしたのは、2016年に最初の留学でスウェーデンに行ったときですね。パブリックヘルスに関する授業、ジェンダーに関する授業など、さまざまな場において『SRHR』という単語が出てきたのが最初です。その後、スウェーデン性教育協会の支部にボランティアに行ったりしたのですが、その活動の中心にも『SRHR』がありました。」
–硬い言葉なので難しく考えてしまいますが、福田さん流に言うとどうなりますか?
「『私の体は私のもの。私の人生は私が決める』という感じですかね。この言葉の意味は広く、ひと言で表すのはとても難しいんですが、想定外の妊娠や感染症などの病気にならないのはもちろん、心身のウェルビーイング(幸福)がいつも満たされるように、正しい情報を得て自分のセクシュアリティやお付き合い、セックス、出産などについて『自分で決めていい』という考え方だと思います。」
この考え方は、1995年に中国の北京で開催された第4回国際女性会議において確立されたもので、「すべての女性のあらゆる側面、殊に自らの出産数を管理する権利を明確に認め再確認すること」など、さまざまな項目が国際文書として残されたそう。
「海外ではすでに一般的であり、私もスウェーデンで社会、人権、ジェンダー、公衆衛生などの授業でも学んだことですが、日本においては30年近く放棄されているのが現状です。」
–約30年前に定められたという「SRHR」。なぜ日本では広まらないのでしょうか?
「この概念自体、日本においては『存在しない』ことになっていると思います。言葉を知っているか否かのみならず、SRHRが満たされている状況では決してないと思っています。例えば、避妊や中絶に関してもアクセスが限られすぎています。
避妊などの問題は『触れてはいけないもの』であり、望まない妊娠をするのは『自分(女性、妊娠した人)が悪い』ことになってしまうのが、日本の現在の社会です。以前、緊急避妊の活動をしていたときに『男性もきちんと避妊してください。私たちには成す術がないんです』という言葉を聞きました。世界には今、妊娠する側が出来る術はさまざまあるのに、それが日本では令和になっても実感できない。まるで明治時代のような話で、時が止まったままなんです。」
※WeSAYのサイトへ移動します。
キーワード / keyword
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします