更年期のカラダの変化

「更年期」に起こる症状は、これまでにはなかった不調が急に現れると言われています。これには、閉経に向けた卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量の急激な低下が関係しています。

閉経って?

閉経とは月経(生理)が完全に停止した状態のことです。 更年期になり、卵巣の活動性が次第に消失することによって閉経します。 月経が停止した時点では閉経と診断することは難しいため「1年以上月経がない」場合に閉経と診断されます。 日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。初潮が早かったから閉経も早いということはありません。

閉経が近づいていると気づくには

40歳を過ぎると、月経が不安定になりがちです。これは、閉経に向かう準備を始めているサインです。無月経の状態が続いた後に、久しぶりに月経が来るということもよくあることです。 更年期なのかどうなのか心配という方は、基礎体温をつけてみて、高温期と低温期に分かれているかを確認すれば、ホルモンの分泌状態や排卵しているかどうかがわかり、ひとつの目安となります。閉経が近づくと、 二相にはっきりと分かれていたグラフが、低温期と高温期の区別がつきにくいグラフに変化していきます。高温期を作っていたプロゲステロンが減少していくためです。45歳を過ぎて月経が来ていても、基礎体温の変化から排卵をしていないことが見て取れるならば、閉経が近づいているひとつの目安となります。

卵胞ホルモン(エストロゲン)って?

卵巣から分泌されている卵胞ホルモン(エストロゲン)は、血流に乗って全身に運ばれており、カラダやココロに大きな影響を与えています。

卵胞ホルモン(エストロゲン)の働き

  • 子宮頸管から頸管粘液を分泌させることで、精子が子宮内に入りやすくする
  • 肌や髪に潤いを与え、丸みを帯びた女性らしいカラダをつくる
  • 脂質代謝に作用し、血栓のもとになる悪玉コレステロールを低下させる
  • 骨密度を増加させ骨折しにくくする
  • 認知機能を維持する

上記の通り、様々な働きを担うホルモンの分泌量が低下することでカラダに大きな変調が起きてしまいます。

この基礎知識の監修
婦人科専門医 松村 圭子 先生

その他の更年期情報