メインタイトルOUR ACTIONS

日々の体調サポートだけでなく
社会が抱える女性のヘルスケア課題解決でも
お役に立ちたいと考えています

ルナルナがこれまで、サービス開発以外にも様々なことに取り組んでまいりました。これまで取り組んできた実績についてご紹介します。

研究・調査支援

大学・医療機関 × ルナルナ

未来の女性のカラダやココロの課題を解決するべく、ルナルナのビックデータやサービスを使って、大学や医療機関への研究協力・共同研究を行っています。

主な取り組み実績(順不同)

  • 国立成育医療研究センター

    内容:日本医療研究開発機構(AMED)の事業 女性の健康の包括的支援実用化研究事業(Wise)「プレコンセプションの女性に着目した疾患予防に関する総合的ケア方法の確立」
    対象サービス:ルナルナ、ルナルナ 体温ノート、ルナルナ ベビー

  • 東京大学 産科婦人科学教室

    内容:厚生労働科学研究事業「月経周期や基礎体温の正常範囲の再定義」
    対象サービス:ルナルナ、ルナルナ 体温ノート、ルナルナ ベビー

  • 国立成育医療研究センター再生医療センター

    内容:AIを用いた不妊治療支援用スマートフォンアプリの開発を目指した共同研究
    対象サービス:ルナルナ、ルナルナ 体温ノート、ルナルナ ベビー

  • 東京大学大学院医学系研究科精神保健学

    内容:全自動化インターネット認知行動療法による妊娠うつ病・産後うつ病の予防
    対象サービス:ルナルナ ベビー

  • 淀川キリスト教病院 産婦人科、東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 臨床疫学・経済学

    内容:周産期うつ病とインタ-ネットヘルスリテラシーに関する大規模WEBアンケート研究
    対象サービス:ルナルナ

  • 国立大学法人弘前大学 産科婦人科学講座

    内容:不妊領域における共同研究
    対象サービス:ルナルナ

  • ルナルナ(広尾レディース宗田 聡先生監修)

    内容:ビックデータを活用した独自の排卵日予測ロジック(特許取得済)
    対象サービス:ルナルナ

ルナルナが保有するビックデータなどを活用して、社会課題となる女性のカラダやココロの謎や困ったの解決を目指す専門家への協力・共同研究もこれからつづけていく予定です。

妊活・不妊治療支援

自治体 × ルナルナ

自治体と妊活支援等に関する連携協定を締結し、各自治体が行っている妊活・不妊治療支援に関する情報発信や共同調査の実施等、主にメディアパートナーとしてサポートしています。

主な取り組み実績(リリース順)

妊娠を希望する方が妊活や不妊治療に関する自治体の取組状況などを、いちはやく知ることができることで、スムーズな妊活や不妊治療のスタートをサポートするほか、各自治体の支援制度の活用促進に貢献して参ります。

プロジェクト支援/メディアパートナー

プロジェクト × ルナルナ

女性のカラダやココロに関する課題解決にむけて、支援団体や企業などが主宰するプロジェクトに協力しています。

主な取り組み実績

ピル服薬支援プロジェクト Shift P

内容:ルナルナを運営する(株)エムティーアイと(株)メディパルホールディングスが提供する低用量ピル(OC/LEP)に関する服薬支援プロジェクト

女性の健康課題解決の手助けとなるプロジェクトへの参画など
様々な企業や団体とのコラボレーションも行っていきます。

ルナルナ独自調査/ルナルナ通信

主にルナルナユーザーを対象とした、女性のカラダやココロに関するアンケートから、様々な課題に関する調査結果を公開しています。

そのほか/SNSアカウントを利用した情報発信

Twitter(ツイッター)やInstagram(インスタグラム)にて、女性の健康に関する様々な情報を発信しています。


  • Twitter ルナルナ公式アカウント @lunaluna_mti

  • Instagram  ルナルナ公式アカウント @lunaluna_mti

※Twitterは、Twitter,Inc.の商標または登録商標です。
※Instagramは、Instagram,LLCの商標または登録商標です。


↑

SCROLL