基本を解説!男女で違う不妊治療の検査って?

イラスト/コナガイ香

自分たちなりに妊活をしてみたけれど、なかなか赤ちゃんを授からない。
もしかして不妊? まずは不妊治療の基本的な流れを知ることから始めましょう。
2022年4月に不妊治療の保険適用がスタートし、最初に2人での受診が必要になりました。

今回は「女性が受ける検査・男性が受ける検査」について、田口早桐先生にお聞きしました。

監修の先生

田口早桐 先生(オーク銀座レディースクリニック医師)

PROFILE: 産婦人科医、生殖医療専門医。兵庫医科大学大学院で不妊症を研究。兵庫医科大学病院、府中病院を経て、医療法人オーク会にて不妊治療を専門に診療にあたる。著書に『やっぱり子どもがほしい! 産婦人科医の不妊治療体験記』(集英社インターナショナル)など。 https://www.oakclinic-group.com/

不妊治療 2人のスタートガイド #3
※参考:「妊活たまごクラブ 初めての不妊治療クリニックガイド 2023-2024」

不妊の原因を知るための検査

不妊治療のスタートは、まず検査を行うことから。女性が受ける検査と男性が受ける検査があり、女性の場合は生理周期に合わせて数回に分けて検査をします。
原因がわかり次第、すぐに治療に取り組みます。

女性が受ける検査

数カ月かかることも。

◎基本の検査

●血液・ホルモン検査
血液を採取して、ホルモンが正常に分泌されているかを調べます。尿検査で調べることもあり、通常は低温期と高温期に1回ずつ行います。ホルモンの分泌状態により、卵巣の問題や排卵障害の原因を探ります。

●クラミジア検査
クラミジア感染症は、必ずしも自覚症状があるわけではなく、子宮内膜や卵管に炎症や癒着などを引き起こし、不妊の原因になる場合も。どのタイミングでも検査は可能。パートナーと一緒に受診し、抗生物質で治療します。

●超音波検査
卵胞期・排卵期・黄体期に行います。プローブという器具を腹部や腟内にあて、超音波で子宮筋腫、卵巣腫瘍、卵胞の発育、排卵の有無、子宮内膜の厚さなどを調べます。排卵時期の予測や、着床障害の原因もわかります。

●子宮卵管造影検査
受精卵や精子の通り道である卵管が詰まっていないか、原則、低温期に調べる検査。腟内から細い管で造影剤(ヨード)を入れ、レントゲンで子宮の形や卵管閉塞などを調べる。X線被ばくやヨードアレルギーなど、多少デメリットも。

●AMH検査
卵巣年齢検査。採血をして、AMH(抗ミュラー管ホルモン)の状態を調べ、卵巣内に卵子がどれぐらい残っているか調べます。ただし卵子の数と卵子の質は関連性がないため、AMH値が非常に低くても妊娠する可能性があります。

●フーナーテスト
排卵期に医師が指示するタイミングで性交をし、24時間以内に病院で腟内粘液と頸管粘液を採取、精子の数や運動状態を調べます。時間指定での性交は、とくに男性側に精神的ストレスがかかるので、検査を行わない医師もいます。

◎精密検査

●腹腔鏡検査
子宮内膜症、卵管や卵巣の癒着、機能性不妊などと診断された場合に行う検査。腹部に小さな穴を数ヶ所か開け、内視鏡(腹腔鏡)を入れ、卵管・卵巣・子宮の状態を調べます。異常があれば、その場で患部の治療をすることもあります。

●子宮鏡検査
生理が終わり卵胞が成長する卵胞期に検査をし、ポリープ、子宮筋腫、子宮の奇形などを調べます。子宮に内視鏡を入れ、子宮内膜や卵管の入り口にポリープや筋腫が見つかれば切除します。小さければその場で切除する場合もあります。

●染色体検査
年齢とともに胚の染色体異常の割合は増加しますが、もともとカップルのどちらか、または両方に染色体異常があれば、妊娠しにくく流産率が増加したりします。検査は採血でできますが、デリケートな問題なので、検査前にカウンセリングを受けて、検査をするか判断する必要があります。

ホルモン検査の種類

ホルモンは、人間の体の働きにさまざまな影響を与え、正常な妊娠をするためにも重要な働きをしています。
血液検査をして、ホルモンの分泌量を調べます。

●プロラクチン検査
妊娠・出産時に高くなる乳腺刺激ホルモンを調べます。この値が高いと、生理不順や無月経など不妊の原因になります。

●エストラジオール検査
卵胞ホルモンで、エストロゲンの一種。子宮内膜を厚くしたり、頸管粘液を増やす働きがあります。

●黄体化ホルモン(LH)検査
卵胞の成長、排卵を引き起こすホルモンです。排卵障害や多嚢胞性卵巣症候群がわかります。

●プロゲステロン検査
プロゲステロンは子宮内膜の状態を整え、高温期に着床を助けます。検査は排卵の有無の確認に使用されることも。

●卵胞刺激ホルモン(FSH)検査
卵胞の成長や卵巣の働きに関わるホルモン。卵巣を刺激してエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌を促します。低温期に行う検査。

●テストステロン検査
男性ホルモンの1つですが、女性にもあります。血中内のホルモン濃度が高いと卵巣腫瘍や排卵障害の疑いがあります。

●甲状腺刺激ホルモン
甲状腺の機能が不妊に関わるともいわれ、医師が触診をして腫れていると判断した場合は、採血をして調べます。

男性が受ける検査

1回で済むことがほとんど。

◎基本の検査

●問診・触診・精液検査
初診は婦人科、問題があれば泌尿器科へ。睾丸の発育状況、性器の奇形、精索静脈瘤などを視診・触診し、精液検査を行います。数日間禁欲後、自宅か病院でマスターベーションをし、精液を2時間以内に病院に提出します。

●DFI・ORP
近年、精子の質を調べるため実施するケースが増えている検査。DNA断片化指数検査(DFI検査)は、質のよくない精子や未熟な精子かどうかを調べる検査。酸化還元電位検査(ORP検査)は酸化ストレスを受けている精子の割合を調べます。

◎精密検査

●血液・ホルモン検査
採血をしてホルモンの分泌状態を調べます。精巣の異常・陰嚢水腫など、精子をつくる能力がわかります。また妊娠に影響を与える内科的疾患(糖尿病や肝臓病など)の有無も確認します。

◎超音波検査

男性不妊の原因で多い精索静脈瘤が疑われるときは、超音波検査を行うことがあります。他にも精液の通り道が詰まっていないかを調べることも。手術で治療できますが、対応可能な医療機関の数は多くはありません。

★精液検査で調べること

精液検査では精液の量や精子の数、運動率、奇形率などを調べます。また酸性度が高いと感染症の疑いが。白血球や赤血球が多い場合は、炎症の可能性も。精子の運動率は複数回行って判断する場合も。

■監修

田口早桐 先生

●イラスト/コナガイ香
●撮影/鈴木江実子
●構成・文/長谷川華(はなぱんち)
●撮影・写真協力/オーク銀座レディースクリニック

※記事掲載の内容は2023年8月25日現在のものです。以降変更されることもありますので、ご了承ください。

▼『妊活たまごクラブ 初めての不妊治療クリニックガイド 2023-2024』は、妊活から一歩踏み出して、不妊治療を考え始めたら手に取ってほしい1冊。

この記事のキュレーター

妊娠・出産・育児の総合ブランド「たまひよ」。雑誌『妊活たまごクラブ』『たまごクラブ』『ひよこクラブ』を中心に、妊活・妊娠・出産・育児における情報・サービスを幅広く提供しています。

公式サイトはコチラ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ルナルナの最新情報をお届けします