今から始める不妊治療入門ガイド 最初の受診前に知りたいQ&A

イラスト/コナガイ香

自分たちなりに妊活をしてみたけれど、なかなか赤ちゃんを授からない。
もしかして不妊? まずは不妊治療の基本的な流れを知ることから始めましょう。
2022年4月に不妊治療の保険適用がスタートし、最初に2人での受診が必要になりました。

医療機関や治療開始年齢、不妊の原因によっても治療方法は異なりますが、基本的な不妊治療の流れについて、田口早桐先生にお聞きしました。
今回は「最初の受診前に知りたいQ&A」をご紹介します。

監修の先生

田口早桐 先生(オーク銀座レディースクリニック医師)

PROFILE: 産婦人科医、生殖医療専門医。兵庫医科大学大学院で不妊症を研究。兵庫医科大学病院、府中病院を経て、医療法人オーク会にて不妊治療を専門に診療にあたる。著書に『やっぱり子どもがほしい! 産婦人科医の不妊治療体験記』(集英社インターナショナル)など。 https://www.oakclinic-group.com/

不妊治療 2人のスタートガイド #1
※参考:「妊活たまごクラブ 初めての不妊治療クリニックガイド 2023-2024」

不妊は病気ではない。夫婦の意志が何よりも大切です

不妊は、治療をしないと健康を損なうような病気ではありません。むしろ出産のほうに自分の命と引きかえになるリスクがあるほどです。
通院などの時間的なことや、精神的なストレス、費用面も含め「どうしても子どもが欲しい」と、ある程度強い意志がないと続きません。
とはいえ、実は不妊治療の方法はすごくシンプル。タイミング法、人工授精、体外受精の3つです。
妊活アプリや排卵日検査薬などもあるので、タイミング法など自分たちでできることを試したあとに医療機関を受診する方法もあります。
ただし、年齢は若ければ若いほど妊娠率が高くなります。日本では2022年4月から人工授精や体外受精といった不妊治療が保険適用となりました。年齢や回数の制限はありますが、費用面でのハードルが下がりました。
最近では、年齢が高い人の場合は、原因を調べる検査を飛ばして、いきなり人工授精や体外受精から不妊治療をするケースも増えています。
また、自費治療になりますが「卵子凍結」をする人も増えています。20代の卵子の場合、40代で移植しても、移植あたりの妊娠率は20代と一緒です。ただしその他のリスクもあります。
「不妊治療をするのは恥ずかしい」と思う患者さんもいるようです。しかし悩んだり、恥ずかしがる必要はありません。
前向きに妊活をしましょう!

●不妊治療のクリニック選び

エコーで排卵前の成熟した卵胞の大きさを計測(点線が直径mm)
「最近は、治療方法についての情報などがあちこちにあふれているので、患者さんもみなさん勉強熱心」と田口先生。先生のところでは、卵胞の大きさを調べるエコー検査の結果を患者さんに提供しています。

★通える範囲か、医師との相性も大切
不妊治療は検査を含めて何回も通うので、どんなに評判がよくても遠ければ通院が負担になります。不妊治療の基本的な部分は、どこのクリニックでも技術的な優劣はありません。体外受精の実績が多いと安心ですが、医師との相性も大切。治療内容や状況を詳しく説明をしてくれるところがよいでしょう。
●不妊治療専門か
●無理なく通院可能か
●医師の印象はどうか
●料金体系は明解か

不妊治療のスタッフとその役割

●胚培養士:体外受精や、胚の培養をします。
●カウンセラー:心の不安を相談できる専門家。
●受付などのスタッフ:予約や費用の相談ができます。
●看護師:医師の補助、治療内容の説明など。

初めて受診する時のQ&A

【Q1】生理終了後何日目に受診をすればいい?
【A】初診は、生理が終了してから何日目でも構いません。生理中に受診するとスムーズにできる検査もありますから、診察を受ける前に、クリニックに確認するといいでしょう。

【Q2】いきなり「診察」には抵抗があります…
【A】不妊治療を行っているクリニックでは、不妊治療の流れや方法について説明会を行っているところも。いきなりの診察に抵抗がある人は、まず説明会に参加してみるのも手です。

受診時の持ち物

ぜひ2人で受診しましょう。基礎体温表は、体の周期を見る参考になります。生理管理アプリなどを利用して記録しておくとよいでしょう。
初診時には、2人から医師に少しでも多くの情報を渡すことで、より適切なアドバイスを受けることができます。

■健康保険証(2人分)
■基礎体温表
■紹介状(※手元にある場合)
■1年以内の血液検査データ

■監修

田口早桐 先生

●イラスト/コナガイ香
●撮影/鈴木江実子
●構成・文/長谷川華(はなぱんち)
●撮影・写真協力/オーク銀座レディースクリニック

※記事掲載の内容は2023年8月25日現在のものです。以降変更されることもありますので、ご了承ください。

▼『妊活たまごクラブ 初めての不妊治療クリニックガイド 2023-2024』は、妊活から一歩踏み出して、不妊治療を考え始めたら手に取ってほしい1冊。

この記事のキュレーター

妊娠・出産・育児の総合ブランド「たまひよ」。雑誌『妊活たまごクラブ』『たまごクラブ』『ひよこクラブ』を中心に、妊活・妊娠・出産・育児における情報・サービスを幅広く提供しています。


公式サイトはコチラ


この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ルナルナの最新情報をお届けします