赤ちゃんが予防接種を受ける前に知っておきたいポイント

お風呂デビュー、離乳食デビューetc…赤ちゃんが生まれたら、さまざまな初経験をすることになりますよね。
赤ちゃんが生後2ヶ月になったら、いよいよワクチンデビューを迎えます。
今回は、乳幼児が受ける予防接種についての基礎知識を紹介します。

赤ちゃんはママのお腹の中にいるときは、へその緒を通じて免疫をもらっています。でも、その免疫力は、生後6ヶ月頃でなくなってしまうそう。そのため、生後2ヶ月からワクチンを接種しはじめ、感染症に対する免疫をつけていく必要があるのです。

予防接種には、周りの人の感染を防ぎ、病気の流行を防ぐという目的もあります。乳幼児がかかると重症化したり、時には命にかかわる病気もたくさんあるので、予防接種で防げるものは忘れずに接種しましょう。

予防接種にはどんな種類があるの?

赤ちゃんの予防接種には、定期接種と任意接種の2種類があります。

定期接種は定期接種予防接種法で定められたもので、接種期間内であれば原則無料で受けられます。

任意接種は積極的に受けた方がよいものであり、自治体によっては公費助成を受けられるものもありますが、多くの場合は全額自己負担となります。

● 定期接種

B型肝炎

・ヒブ

・小児用肺炎球菌

・四種混合(三種混合・ポリオ)

BCG

MR(麻しん風しん混合)

・水ぼうそう

・日本脳炎

HPVワクチン

・ロタウイルス(ロタリックス/ロタテックのいずれか)

 

● 任意接種

・インフルエンザ

・おたふくかぜ

A型肝炎ワクチン

・髄膜炎菌ワクチン

 

ワクチンの種類には、生ワクチン、不活性ワクチン、トキソイドの3種類があり、ワクチンの特性によって次のワクチンを接種するまでに空けなければならない期間が異なります。

また、ワクチンには、それぞれに接種開始月齢が設定されています。例えば、生後2ヶ月から受けられるのは、B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌があり、生後2ヶ月からは四種混合が受けられるようになります。赤ちゃんの月齢と受けられるワクチンの種類を確認し、一度に複数のワクチンを受けられる同時接種も活用しながらスケジュールを立てましょう。

ただし、赤ちゃんの体調によってはスケジュール通りに行かないことも十分考えられます。そういった時はあまり深刻に考えすぎずに、かかりつけの医師に相談してみましょう。

 

上手にワクチンを接種するためのポイント

次に、赤ちゃんのワクチン接種をスムーズにするためのポイントをいくつかご紹介します。

・同時接種することでワクチンを効率よく受けられる。

・不活性ワクチンを接種した後は、次のワクチンを受けるまで6日間、生ワクチンの場合は27日間空ける。

・定期接種には受けられる期間が設定されていて、期間を過ぎると有料になる。

・感染したら症状が悪化しやすいもの、季節によって流行する感染症の予防接種も受けられるよう、臨機応変にスケジュールを組む。

・ワクチン接種後、3日以上接種した部位が赤く腫れたままだったり、発熱が続く場合はかかりつけ医に相談を。

・任意接種の感染症は感染力が強いため、保育園や幼稚園に入る前に受けるように。

・せき、鼻水、下痢などのかぜの症状が出ている場合は、医師に相談してからワクチン接種をするかどうかを判断する。

 

赤ちゃんを怖い感染症から守るためにも、効率的に予防接種を受けたいですね。

 

★今回のポイント★

・予防接種には、定期接種と任意接種の2種類がある

・予防接種は接種開始月齢・期間が設定されているので、その間に受ける

・予防接種は種類・回数が多いので、同時接種もしながら受けるようにする

・スケジュール通りに予防接種が受けられない場合は、かかりつけ医に相談を

 

 

この記事の監修
日本小児科学会専門医 菊池 透先生

初回公開日:2017年6月9日
最終更新日:2023年8月28日

 

キーワード / keyword

この記事のキュレーター

生理日管理ツールの決定版「ルナルナ」が生理にまつわる悩みから妊活・妊娠・出産・育児までの困った!をサポートする情報をお届けします。


この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ルナルナの最新情報をお届けします