関連記事
赤ちゃんに飲んでもらうにはコツがある!タイプ別薬の飲ませ方
赤ちゃんはムリヤリ何かをされるのは大嫌い。どんな薬でも、すんなり飲ませたり使ったりすることはなかなかできません。ですが、薬を使って早く良くなるのは赤ちゃんにとっても大事なこと。ここでは、薬のタイプ別に赤ちゃんにお薬を飲ませる「コツ」を紹介します。
粉薬は水に溶かすなどして工夫
1. 水で練って口の中に塗る
1回分の粉薬を小さなお皿などに入れ、水を数滴たらして指で混ぜます。耳たぶぐらいの固さに練って、子どもの口の中に塗りましょう。
塗る際、舌の上は味を感じやすいのでNG。頬の内側や上あごなど味を感じにくいところに塗りましょう。
薬を塗った後は、すぐに母乳やミルクを少量飲ませてください。
2. 食べ物に混ぜて飲ませる
ジャムや練乳、プリン、アイスクリームなど飲み込みやすくて赤ちゃんが好きなものに混ぜるのもひとつの方法です。
ただし、粉ミルクやおかゆなど主食に混ぜると、その主食そのものを嫌いになってしまう危険性があるので、避けるようにしましょう。
3. お薬ゼリーでくるむ
市販のお薬ゼリーを大き目のスプーンですくい、粉薬をくるんでから口に運びます。
お薬ゼリーを活用してもOK!ドライシロップの飲ませ方
粉末のものですが、水などに溶くとシロップのように飲ませられます。赤ちゃんが嫌がって飲まないようでしたら、お薬ゼリーなどに混ぜて飲ませてもよいでしょう。
シロップはスポイトやスプーンを使って
シロップは成分が沈んでいることがあるので、使う前に軽く振ります。容器を平らな場所に置き、1回分を量りスポイトで赤ちゃんの口の奥に流し込みます。
あまり奥に入れ過ぎるとむせるので気を付けて。
スプーンや哺乳瓶の乳首であげることもできます。ひと口の量を少なめにし、数回に分けると飲み込みやすいでしょう。
点眼薬は嫌がっても赤ちゃんの頭を固定して
赤ちゃんをあおむけにし、肩を大人の両足ではさんで固定します。
あっかんべーをするように指で下まぶたを下げ、点眼薬を1滴眼頭にたらします。無理に目を開けさせる必要はありません。
どうしてもある程度流れてしまうので、流れた薬で目の周りがかぶれないように濡れたタオルで拭きます。
点耳薬は耳の奥まで薬が入るように
点耳薬は冷蔵保存が基本。使う時は常温に戻します。
横向きに寝かせた赤ちゃんの耳たぶをやさしく引っ張りながら、耳の穴に1滴たらします。薬が奥に入るまで、横向きの姿勢をキープ。
入れたらしばらく手で押さえて!座薬の入れ方
肛門にワセリン・ベビーオイルなどを付け、滑りを良くします。
座薬のとがった方から肛門に押し入れます。入れてすぐ手を放すと、出てきてしまうので要注意。
座薬を入れたらしばらく指でおさえます。さらに、ティッシュなどで10秒ほど肛門を押さえます。
温めてから使おう!浣腸薬の入れ方
浣腸薬をお湯に入れ、体温程度に温めます。1歳未満はおむつを替えるときの姿勢、1歳以降は横向きにし、ノズルの先にワセリン・ベビーオイルなどを塗ります。
3~4cm肛門に挿入して薬剤を注入します。入れ終わったら浣腸を抜き、ティッシュなどで押さえてしばらく我慢。
おむつを素早くつける、トイレに連れて行くなどして排便させます。
用法を必ず守って!塗り薬の使い方
入浴などで汚れや汗を落として患部を清潔にします。清潔にした指で1回分の薬を親の手の甲にとり、患部に塗ります。
十分な効果を得るためには、指示された使用量(人差し指の先から第一関節までのばした量で両手のひらの広さに塗れます)を守ることが大切です。
つけすぎで早く治ることもありませんし、治ってきたからと勝手に頻度・量を減らすとまた悪化することもあります。
薬を飲ませるのにいい時間ってあるの?
1日3回と指示された飲み薬は、起きている時間を3等分したタイミングが理想です。飲ませるのを忘れないために、朝食・昼食・夕食後などでも構いません。
「食事を食べてないから1回分を飛ばす」というのはNG。
★今回のポイント★
・粉薬やドライシロップはお薬ゼリーやジャム、練乳などを活用する
・シロップ薬はスポイトや哺乳瓶の乳首など赤ちゃんが好きなものを利用する
・点眼薬・点耳薬は赤ちゃんの頭を固定してからあげる
この記事の監修
日本小児科学会専門医 菊池 透先生
初回公開日:2017年8月14日
最終監修日:2021年5月26日
キーワード / keyword
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ルナルナの最新情報をお届けします