産後の生理再開について
産後の生理再開
産後は、妊娠・出産のために変化したカラダがまた妊娠できるように回復していく時期でもあります。
産後の生理再開は個人差があり、時期を特定するのは難しいと言われています。
また、授乳を行っているとプロラクチンという排卵を抑制する作用をもつホルモンが分泌されるため、授乳期は生理が起こりにくいといわれているのです。
しかし、これも全ての人に当てはまるわけではなく、産後1ヶ月で生理が来た人もいますし、1年ほどかかったという人もいます。
生理がなかなか再開しないからと過度に心配することはありませんが、気になることがあれば、医師などに気軽に相談してみるのがいいでしょう。
生理が再開したらルナルナで記録を
次の子を考えている方も、そうでない方も生理が再開したら自分のカラダの管理のために、またルナルナで記録を再開させましょう。
妊娠中ルナルナをお休みしていた方も、同じルナルナIDでログインすることで過去のデータを引き継いで利用することができます。
産後のSEX
産後1ヶ月になると、赤ちゃんだけでなくママの健康状態もチェックする「1ヶ月健診」があります。
健診でチェックするのは、悪露の有無、会陰切開の傷痕、縫合の痕の状態、子宮の状態です。これらは内診によって確認し、その他に血液検査、尿検査、母乳の出具合も検査します。
この検査で異常なしと医師から診断された場合、SEXを再開することができます。
すぐに第二子以降の妊娠を考えていない場合、排卵は生理が起きる前に行われるので、生理が来ていないからと油断せず、きちんと避妊をしましょう。生理再開前の最初の排卵によって妊娠することもあるのです。
第二子以降の妊活はいつからできる?
これははっきりと時期が決められている訳ではなく、生理が再開してカラダの調子が整ってきたと感じたら妊活をスタートできる状態と考えるので、個人差があります。
日頃から基礎体温測定を習慣にしておけば、排卵の有無も確認することができます。
もしも次の子を少しでも早く授かりたいという場合には、卒乳のタイミングを早めることも検討しておきましょう。母乳育児は、排卵の再開を遅らせる要因になることがあるからです。
産後のママ・赤ちゃんをサポート
ルナルナベビー
妊娠中だけでなく、生まれた後も毎日「今日の赤ちゃん」の情報をお届けしています。また、子育て中の「こんなとき他のママはどうしているんだろう」ということを「悩み相談」で他のママに質問したり、母子記録(別サービス)をつけて予防接種の管理もすることができます。
詳しくはルナルナ ベビーアプリからご確認ください。
-
妊娠中・育児中のママと赤ちゃんのためのアプリ。
1歳半まで赤ちゃんの様子を毎日お届けします!
ルナルナWEB版(有料)
妊娠中だけでなく、産後のママ/育児のアドバイスがみられます。また産後のカラダや育児の悩みなど、監修医に質問もできます(回答は抽選です)