正常なおりものとは
「おりもの」ってなに?
おりものとは、子宮や腟からの分泌物や古い細胞、皮脂腺や汗腺からの分泌液などが混ざったものです。
においや下着の汚れなど、おりものに対してマイナスイメージばかりを連想する女性も多いようですが、おりものは女性のカラダを守るために必要なもの。
また、おりものは女性ホルモンの影響によって月経周期に合わせて状態が変化するため、ホルモン分泌が活発に行われているか、すなわち卵巣がちゃんと働いてくれているかどうかのバロメータにもなるのです。
「おりもの」の大切な役割
①膣内を清潔に保つ
細菌が腟から子宮へと侵入するのを防ぐ「自浄作用」があります。
②受精の手助けをする
排卵期のおりものは透明で糸を引くような状態に変化し、精子がスムーズに子宮内に到達するための手助けをします。
「おりもの」は周期によって変化する
卵胞期
量は最も少なく、サラッとしている
排卵期
量が最も多くなり、透明で糸をひく
黄体期前期
量は減少し、ドロッとした粘り気のある黄白色
黄体期後期
再び量が増え、においが強くなることも
また、年齢によっても量が変わっていきます。
初潮を迎える頃から徐々に量が増え、女性ホルモンがピークを迎えて安定している20~30代は最も多くなります。妊娠中も、細菌から胎児を守るためにおりものが増えます。
そして、40代以降、女性ホルモンの分泌が減少するとともに量も減り、閉経後はほとんど出なくなって腟が乾いてきます。
こんな「おりもの」に要注意!
おりものを気にする女性は多いようですが、においや量は個人差が大きいもの。普段の自分のおりものの状態をよく観察し、自分の「正常パターン」を把握しておくようにしましょう。
そして、おりものが今までと違って急に増えたり、色やにおいに明らかな変化があるなどの異変を感じたら、婦人科を受診して検査を受けましょう。
カンジダ腟外陰炎
酒かす状のぽろぽろしたおりもの。外陰部にかゆみを伴う
トリコモナス腟炎
黄色~緑がかった泡状のおりもの。悪臭をともなうことも
淋病
黄色っぽい膿状のおりもの
クラミジア
黄色~水っぽいおりもの
また、疲れやストレスなどで体の免疫力が低下すると、腟の自浄作用が低下して細菌が増え、炎症を起こしておりものが黄色~灰白色になることがあります(細菌性腟症)。
自分のおりものの変化のパターンを知ることは、カラダの周期を知る目安になるとともに、異変があったときに早く気づくことにつながります。
ルナルナでもおりものを記録できるので状態や量などを記録して、カラダからのサインを見逃さないようにしましょう。